すっかり忘れていたこの話題。
今年の1月10日に購入したオイルヒーターですが、時々寒い日もあったため、5月初旬まで使用していました。
つまり、約4ヶ月使用してみて電気代がどうだったのか、電気代の請求書を見ていて思い出したので結果を書いていきたいと思います!
オイルヒーター使用後の電気代(請求料金)
実際の請求料金はこちら。
ユーレックスのオイルヒーターを使用して1ヶ月のときより、平均の請求料金が130円程UP、8kwhUPしていますが、それは4月請求分が増えたから。けれども、それには理由があります。
オイルヒータ以外の要因で、4月の使用量増加
今まで2人で生活していましたが、3月末に子供が生まれ、2人から3人へ。
それに伴い、3月末から4月にかけて、義母に手伝いを依頼しました。
つまり、2人で生活していたのが、一時的に4人での生活となり、電気代の使用量が増えました。
4月にもなると暖かい日も増え、オイルヒーターを使用していたのは月の半分ほどでした。
確かに、4月は使用量が増えたんです。しかし、2月より電気代が安くなりました!
同じ使用量(380kWh)なのに、2月に比べ、4月の電気代が安い理由
実はオイルヒーターの使用を始める際に検討したのが「電力自由化」に伴う契約の変更。
ケータイ会社にするか、ガス会社にするか、それともこのままが良いか。。。
いろいろ考えましたが、3月の請求分からガス会社で電気料金をあわせる契約へと変更しました。
電力自由化!電気を東京ガスに変えてよかった!(ガス・電気セット割)
電力自由化といえど、どこまで効果があるか半信半疑でしたが、結果、やって良かったです。
この電気代比較で初めてわかったのですが、同じ使用量なのに2月に比べ、4月のほうが400円安くなりました!
明細を見てみたところ、ガス・電気セット割で280円安くなっていました。
なので、400円安くなったというところから、380kWhのときに電力量料金が120円安くなっていたということが言えそうです。
オイルヒーター購入をきっかけに電気の契約も見直すことが出来ました!
結局、オイルヒーターを使用して、上がった電気代はいくらだったのか?
3月から電気の契約見直し、4月には2人から4人の生活へと様々な状況変化はありましたが、とはいえ、電気料金がいくら上がったか、見てみたところ。。。
昨年と比較して、1月は3,050円、2月は1,930円、3月は1,240円、4月は3,900円上がっています。ですが、4月はオイルヒーターで上がった分は2,500円と仮定したところ。。。
ユーレックスのオイルヒーターでは1,000円~3,000円の電気代UPでした!
購入前に「暖房機器による乾燥はもうイヤ!ユーレックスのオイルヒーターを購入しました」の記事で、電気代の金額を想定していましたが、想定した金額(口コミを見ても電気料金の増加は5,000円〜15,000円だろうと思っていました)より下回りました。
ユーレックスのオイルヒーターは電気代でも優秀だったようです!
まとめ
確かに、オイルヒーターにより電気代は上がったものの、ユーレックスのオイルヒーターはタイマー設定と自動的に電力を抑えてくれる機能により、そこまで電気代が高くなりませんでした。
さらに、エアコンより快適な環境で作業することが出来たので、デロンギではなくユーレックスのオイルヒーターを買って良かったです。
ただ、暖かくなってきた今は、置き場所に困っていますが、また冬に使用するでしょう。そのときに、再び検証してみても良いかもしれません。
コメント