前回に引き続き高尾山の一号路を登っていきます。
リフト乗り場まで到着しましたが、ここから少し登って、
ケーブルカーの山頂駅まで向かいます。
すぐに着いちゃうケーブルカーの高尾山駅(山頂駅)
足も限界状態の中、目的地のケーブルカーの高尾山駅(山頂駅)に向けて歩きはじめましたが、

カメラ:NIKON D750, SS:1/320s, 絞り:f/18, 焦点距離:18mm, ISO:800 現像:Lightroom
なんと徒歩3分で到着。
リフト乗り場からケーブルカー乗り場はとても近かったようです。
マップをそこまで見ていなかったので、こんなに近いと思っておらず、なんだか拍子抜けです。

カメラ:NIKON D750, SS:0.04s, 絞り:f/18, 焦点距離:35mm, ISO:800 現像:Lightroom
中を覗いてみると。

カメラ:NIKON D750, SS:1/60s, 絞り:f/18, 焦点距離:18mm, ISO:800 現像:Lightroom
カールおじさんですね。
まだ7時位なので、ケーブルカーの始発は後一時間後くらい。
ここで休憩しつつ待つとしますか。
周辺散策
流石に一時間待ちっぱなしもアレなので、周りを見てみることに。
ケーブルカーの高尾山駅(山頂駅)からの眺め
ケーブルカー乗り場脇から景色を眺めてみると。

カメラ:NIKON D750, SS:1/250s, 絞り:f/10, 焦点距離:85mm, ISO:800 現像:Lightroom
おそらく八王子ジャンクションかなと思います。
もっと望遠があれば面白そうですが、標準ズームではこれが限界。
ちなみに山頂まではどのくらい?
もうゴールには到着していますが、参考までに山頂までの所要時間を見てみることに。

カメラ:NIKON D750, SS:1/400s, 絞り:f/8, 焦点距離:35mm, ISO:800 現像:Lightroom
まだ40分もあるの・・・。まあ今回は行かないからいいか!
今回はケーブルカー乗り場をゴールにしていたので、山頂までは行きません。
行きませんよ。流石に、右足も限界だし。
行かないはずだったのに
ここまで登ってきて、山頂まで行かないまま帰るのも、心残り。
でも流石にキツイ。
どうしようか考えましたが、山頂方向の道を見てみるとそんなにキツくなさそう。
よし、行ってみるか。
40分歩くのはキツイけど、これで降りてしまってもなんのために来たのか、わからなくなっちゃいますね。
山頂を目指して
今までの道のりに比べれば、割と平坦な道が続きます。
これなら行けるかもしれない。
サル園通過

カメラ:NIKON D750, SS:1/125s, 絞り:f/8, 焦点距離:18mm, ISO:800 現像:Lightroom
営業前だし、そこまで興味もないのでスルーして歩きます。
気持ちいい空気と適度な坂道を楽しみながら歩き続けます。
薬王院を通過
続いて現れたのは薬王院参道入り口の浄心門。

カメラ:NIKON D750, SS:1/250s, 絞り:f/8, 焦点距離:18mm, ISO:800 現像:Lightroom
ここもあまり傾斜がなく歩きやすいです。

カメラ:NIKON D750, SS:1/160s, 絞り:f/3.5, 焦点距離:18mm, ISO:400 現像:Lightroom
右足を上げると痛いのですが、普通に歩く分にはなんとかなります。
この調子なら山頂まで行けそうです。

カメラ:NIKON D750, SS:1/200s, 絞り:f/4.5, 焦点距離:35mm, ISO:400 現像:Lightroom
こんな階段もありますが、ちゃんと迂回ルートもあったので、楽ちんです。
最後の難関
ケーブルカーの高尾山駅(山頂駅)までに比べて全然キツくないです。
これなら山頂まで簡単に行けるかなと思っていたのはここまで。
怒涛の階段ラッシュ
山頂までのルート後半部分は、薬王院の中を通っていきます。
ここで目の前に階段が。

カメラ:NIKON D750, SS:1/400s, 絞り:f/8, 焦点距離:18mm, ISO:400 現像:Lightroom
右足が悲鳴を上げる中、一礼して登り始めます。
ここからは階段ラッシュ。
本当に辛かった。なるべく右足を上げないように階段を登っていきます。
辛すぎてほとんど写真は撮れなかった。
ついに高尾山の山頂に到着
怒涛の階段ラッシュ、激しいアップダウンの山道を抜けるとようやく山頂に到着。

カメラ:NIKON D750, SS:1/125s, 絞り:f/18, 焦点距離:24mm, ISO:400 現像:Lightroom
結構達成感があります。そして奥の方に行ってみると。

カメラ:NIKON D750, SS:1/30s, 絞り:f/10, 焦点距離:24mm, ISO:800 現像:Lightroom
思った以上にはっきり大きく見えます。

カメラ:NIKON D750, SS:0.04s, 絞り:f/18, 焦点距離:85mm, ISO:100 現像:Lightroom
感動的ですね。目的を達成したので、ここで少し休憩して下山します。
ケーブルカーで下山
下りは体力と精神的には楽ですが、足への負担も大きいです。
ゆっくりと下っていきます。

カメラ:NIKON D750, SS:0.05s, 絞り:f/10, 焦点距離:24mm, ISO:800 現像:Lightroom
風が爽やかです。時刻は8:30頃。
一気に登山客が増えてきました。
やっぱりケーブルカーで来る人が多いみたいですね。
ケーブルカー乗り場に戻ってきた

カメラ:NIKON D750, SS:1/30s, 絞り:f/10, 焦点距離:24mm, ISO:800 現像:Lightroom
流石にこの時間だと、下りは自分だけでした。

カメラ:NIKON D750, SS:0.2s, 絞り:f/10, 焦点距離:85mm, ISO:800 現像:Lightroom
とんでもない傾斜です。
景色はそんなに見どころがあるわけでは無いのですが、この傾斜はすごいです。
椅子にしっかり座らないとずり落ちそうです。
上りとすれ違う
向こうから上りのケーブルカーがやってきました。

カメラ:NIKON D750, SS:1/250s, 絞り:f/6.3, 焦点距離:85mm, ISO:800 現像:Lightroom
上りは人がいっぱい。
何かあれですね。スキー場でリフトから降りれず、そのまま送り返されている人みたいですね。
あんなに大変だったここまでの道のりを一瞬で移動できる。ケーブルカーはありがたいですね。
というわけで戻ってきました。

カメラ:NIKON D750, SS:1/250s, 絞り:f/14, 焦点距離:24mm, ISO:800 現像:Lightroom
ここから駅に戻って帰宅します。
帰り際、桜が咲いているのが目に止まりました。

カメラ:NIKON D750, SS:1/250s, 絞り:f/11, 焦点距離:55mm, ISO:800 現像:Lightroom
思いっきりトリミングしためじろも。

カメラ:NIKON D750, SS:1/250s, 絞り:f/4.5, 焦点距離:85mm, ISO:800 現像:Lightroom
本当に疲れたけど、達成感を得られた撮影でした。
Season2は終了
今回で始発で行こうシリーズのSeason2は終了です。
また日の出時刻が遅くなるまで、しばらくおやすみ。
その間にSeason3の予定を立てなければ。
コメント